
2017年10月16日
ここはどこ
事業所の前の道を南に数分歩くとどんたくのパレードが行く明治通り。
その2か月後、前の道を今度はオイサオイサ、力水を浴びながら山笠が走る。
2階特等席から見物。
中秋の頃、櫛田神社のおくんち行列がこの周辺を音楽の伴奏と共に練り歩く。古式ゆかしく、静々と。
博多灯明ウォッチング。地元手作りのイベント。多くの灯明が奈良屋から古門戸一帯を幻想の空間にしてくれる。
意識するしないは別にして、わくワーク館の環境を一言で言えば、≪博多の中にある作業所≫でしょうか。
旧事業所(かみや)からの引っ越しも、同じ通りを少し移動しただけ。
ひょっとしてここらに縁があったのかも。
秋はもう一つ。少し足を延ばした上川端商店街でせいもん払い。11月です。
北に数分歩くと、師走の国際マラソンでランナーが力走する那の津通り。
そこからは大相撲九州場所の舞台となる国際センターが目の前。
これはもうどっぷり福博やないね。せっかくやけん、意識するか、自分のおる場所ば。九州有数の歓楽街の中洲も遠くないし……ってこれ以上話を進めると、話がそれそうなので、今回はここまで。
【by toshi】
その2か月後、前の道を今度はオイサオイサ、力水を浴びながら山笠が走る。

中秋の頃、櫛田神社のおくんち行列がこの周辺を音楽の伴奏と共に練り歩く。古式ゆかしく、静々と。
博多灯明ウォッチング。地元手作りのイベント。多くの灯明が奈良屋から古門戸一帯を幻想の空間にしてくれる。

意識するしないは別にして、わくワーク館の環境を一言で言えば、≪博多の中にある作業所≫でしょうか。
旧事業所(かみや)からの引っ越しも、同じ通りを少し移動しただけ。
ひょっとしてここらに縁があったのかも。
秋はもう一つ。少し足を延ばした上川端商店街でせいもん払い。11月です。
北に数分歩くと、師走の国際マラソンでランナーが力走する那の津通り。

そこからは大相撲九州場所の舞台となる国際センターが目の前。
これはもうどっぷり福博やないね。せっかくやけん、意識するか、自分のおる場所ば。九州有数の歓楽街の中洲も遠くないし……ってこれ以上話を進めると、話がそれそうなので、今回はここまで。

【by toshi】
Posted by わくワーク館 at
14:13
│Comments(0)