2016年01月16日
第3回福岡県「まごころ製品」大規模販売会 福岡三越9階催物会場にて
今日は大規模販売会にだす一部の工作キットを組立てて紹介します。

ちょきんくん平成28年度バージョン
わくワーク館で長く親しまれてる貯金箱です。
車好きのみんなに大人気!

くるま型小物入れ

タンクローリー

そろえると壮観ですね。一台のサイズは約30×12×14センチです。
おままごと道具にも使えるキッチン型の小物入れです。

ミニキッチン

ピアノ型小物入れ
組立品と工作キットの商品があります。
大規模販売会では工作キットシリーズをメインに準備しています。
ぜひワークショップを利用してみませんか?
ワークショップコーナーにて、わくワーク館スタッフが組立のお手伝いをしています。一緒に作っていきませんか?
20日(水)10:00~18:00
21日(木)10:00~15:00
22日(金)10:00~18:00
23日(土)10:00~19:00
24日(日)10:00~17:00 利用料金は無料です
第3回福岡県「まごころ製品」大規模販売会
平成28年1月20日(水)~1月24日(日)
午前10時~午後8時(最終日は午後6時まで)
福岡三越9階=催物会場
福岡市中央区天神2丁目1-1
2015年12月24日
福岡デザインアワードに入賞しました
そして平成27年の今年。
『工作キットシリーズTUNAGU』とネーミングした「お手紙ハウス」「コインハウス」「ボックスハウス」が福岡県産業デザイン協議会と福岡県で魅力ある価値を創造する県内の商品を表彰する第17回福岡デザインアワードに入賞することができました。


お手紙ハウス

コインハウス

ボックスハウス
こちらの商品は博多リバレイン2F福岡デザインステージD12にて12月19日から2月末まで展示販売しています。
博多リバレイン2F 福岡デザインステージD12
〒812-0027 福岡県福岡市博多区下川端町3−1

商品パッケージ
今年も残すところ一週間です。
わくワーク館は来年の一月ふくおか三越「まごころ製品」大販売会に向けて商品の準備をしています。詳細は追ってまたお知らせします。
平成28年もわくワーク館をよろしくお願します。
2015年12月24日
箱入り木製タグ 1500個無事に納品しました!
50周年記念品を1500個と作るというお話に最初はドキっと不安を感じました。
普段わくワーク館では子ども会ようの工作キットを作成するお仕事を主にしています。オーダーメイドのタグの商品は以前から受けていましたが、1500個という大きな数の商品のお話は初めての経験です。
不安ではありましたが、作成のお話を受け、約一年の期間をかけて商品作成を行いました。わくワーク館のなかまたちでマスキングテープ貼り、テープはがし、やすりかけ、ニス塗りをくりかえし作業を分担。最後はきれいに袋詰めを行いました。夏休み期間中などは子ども会のからの注文が多く手がつけられない時期もありましたが、なんとか無事に納品することができました。
この大仕事はわくワーク館にとても大きな自信へとつながりました。
千刈カンツリー倶楽部の皆さま、このような小さな事業所にお声をかけてくださった「まごころ」に感謝いたします。


2015年11月19日
クリスマスの準備
世の中はクリスマスムードですね。
わくワーク館もみんなでクリスマス商品の準備に追われています。
クリスマスツリーとリースのお星さま。
オーナメントのきらきらのお星さま
ひとつひとつに手を込めてます。
2015年10月27日
「こもんど」木工作業場の紹介
わくワーク館には、2つの事業所があり、「ならや」と「こもんど」と呼んでいます。
「こもんど」で、活動を始めて4か月が経過しました。
以前にも、ご紹介したように5月に「こもんど」の店舗スペース・多目的室・木工作業場などをわくワーク館のなかまたちで作りました。
「こもんど」での活動の様子はこちらをご覧ください!!
最近では、作品数も増え、「こもんど」にある手作りの店舗スペースには、心のこもった手作りの作品を展示・販売を行っています。
是非、心のこもった手作りの作品を実際にお越しになってご覧になってください!!
今回は「こもんど」の木工作業場の紹介をします。
「こもんど」の店舗から多目的室を通ると木工作業場があります。
現在「こもんど」の木工作業場では、木馬、什器、家具などの大きめの作業に力を入れています。
わくワーク館のなかまたちで、やすりかけなどの細かな作業を分担して行っています。
木馬は林野庁の木材利用ポイント事業として、平成25年に始まったものです。
福岡県産の材木を株式会社 高和さまから届けていただき、愛情込めてみんなで作り上げます。
今までに20台全国にお届けしております。現在も10台制作中で待っていただいております。
くつばこは福岡市東区の施設よりオーダーメイドで注文を受けました。施設の空間に合わせてサイズを決めました。
取り出しやすく、しまいやすいように、蝶番とストッパーを付けました。
機能性にも優れたくつばこ。磨き上げたくつばこで、靴を入れたら、木のぬくもりが靴を包み込んでくれます。
わくワーク館は工作キットが中心でありましたが、「こもんど」の木工作業場ができたことで大きめの作品も充実してきました。
こころを込めた手作りの木のおもちゃや簡易家具のご注文も承っております。
お気軽にお問い合わせください
☆お問い合わせ先☆
こもんど 福岡市博多区古門戸町5-17
ならや 福岡市博多区奈良屋12-20
TEL 092-263-6676
FAX 092-263-3053
E-Mail naraya@waku-work.jp
2015年06月12日
「こもんど」での活動が始まっています
前回お知らせした作業場の移転が無事におわり、「こもんど」での活動が始まりました。
ここは店舗スペースの奥にあり、この更に奥(画像右側)は木工の作業場になっています。木工の作業場は次の機会に紹介します。
住所は〒812-0029 福岡市博多区古門戸町5番17号です。昭和通りから土居通りの海側に曲がって入って左手、お寺の向かい側にあります。
ショップスペースの営業時間はあさ10時から夕方4時まで(日曜・祝日は休み)です。
ちなみにお隣はレイメイ藤井ビルで、3Dプリンターのショールームがあります。どうぞお気軽にお越し下さい。
2015年05月22日
6月1日に「かみや」の作業場が移転します
このたび、わくワーク館の「かみや」の作業場が、6月1日に近くの古門戸町へ移転することになりました。
移転先となる古門戸町の作業場には、常設の店舗スペースを新設します。また作業場の設備では、バリアフリー対応のトイレも設置します。「かみや」の作業場は建物の2階でしたが、移転先は1階になるので階段の昇り降りなどの負担も軽減されることになります。
いまは移転先の準備をしていて、今日はその光景を紹介します。
壁のペンキ塗りや壁紙の貼り付けなど、できることは私たちで行っています。
荷物の収納先になる大きな棚や、店舗スペースとその奥を区切るつい立ても私たちが作っています。
移転先は〒812-0029 福岡市博多区古門戸町5-17(土居通り沿い・博多座の近く)で、「ならや」の作業場とあわせて2か所の作業場で活動します。
店舗や新しい作業場は、移転がひと段落したあとに紹介したいと思います。
2015年03月24日
「博多区山王子どもプラザ」の仕切り型遊具を制作しました
取り付け作業の様子です。
この大きさだけに、取り付け作業も大掛かりです。
博多区役所の方や子どもプラザのスタッフさんが見守る中、取り付け作業を進めます…。
棚や、わっか・面揃えなどの遊具の姿も見えます。
取り付け作業は無事完了。
子どもたちに楽しく遊んでもらえたら嬉しいです。
2015年03月19日
進級お祝い!!
かばんに付ける、名前の入ったネームプレートです。
保護者さまより、名前が目立つようにシンプルなものをご依頼を受けました。
嬉しいメールと、お写真をいただきました。
『早速、うちの娘がかばんにつけています。
年少なのですが、最近、自分の名前は読めるようになりまして、自分の名前に喜んでいました。』

2015年03月12日
ホワイトデークッキー
わくワーク館でもホワイトデークッキーを作りました。
白クマさんから花束のお返しとクッキー。
この白クマさんは花束の位置で顔の位置、手の位置が違うんです。そしてハートの位置も!
同じものなど一つもない仕様となりました。
お返しの愛情が詰まったひと品です。

2015年02月17日
J:COMの放送が始まりました
2月16日から28日までの2週間、J:COMさんの「ふくおかまいCOM」でわくワーク館の紹介がされます。
7分と限られた時間の中で日頃のわくワーク館が凝縮された紹介内容になっています。
2月16日~28日の間、テレビとインターネットで見ることができます。
J:COM「ふくおかまいCOM」
ぜひご覧ください。
http://www.myjcom.jp/tv/channel/fukuoka/mycom.html
2015年02月13日
大名公民館・看板新調のお手伝いをさせていただきました
わくワーク館では日頃から工作キットを用いたものづくりの出前講座を行っていますが、今回は・・・・
①「大名公民館」という文字を公民館の館長さん・主事さんがデザインされました。
②その文字をわくワーク館が糸鋸で切りました。
③わくワーク館のスタッフが地域のみなさまに くり抜かれた5文字のやすりがけを指導させていただきました。(出前講座)
④その磨かれた文字をわくワーク館に場所を移して、公民館の館長、主事さまが色付けをされました。
⑤わくワーク館は仕上げと記録板作成をしました。
新調された大名公民館の看板

裏には地域のみんなで作った記録板.製作に携われた方々のお名前を入れました。

わくワーク館にとって新たな試みでした。これは、中央区役所のみんなの公民館づくり事業の一環と聞いております。
このような、看板新調という貴重な機会に立ち会わさせていただき公民館や地域のみなさまありがとうございます。
板の手配を含め企画された中央区役所の地域支援課のみなさまありがとうございます。
以下もご覧下さい
福岡市中央区のお知らせ(このサイトを離れます)
2015年02月10日
わくワーク館とは?と思われた方に動画の紹介です
ふくおかインターネットテレビにて「ふくおか暮らしにプラス」を動画にてご覧になれます。
テレビ放送を見逃した方、わくワーク館って名前は聞くけれど、どんなところ?と思われた方々。
これまで木工工作キットを手に取っていただいたお客様も!!
木工キット商品の過程が紹介されています。
是非みなさまご覧下さい。
【ふくおか暮らしに+(プラス)】障害者がつくるすてきな贈り物~まごころ製品大規模販売会~
http://webtv.pref.fukuoka.lg.jp/ja/movies/detail/2643
※三越・まごころ製品大規模販売会は終了致しました。
2015年02月03日
わくワーク館が再びテレビに出ます!!
今回はケーブルテレビJ:comの「ふくおかまいCOM」という番組の取材です。
取材風景を紹介していきます。
まずは木工室から。


2階のアトリエの紹介。
わくワーク館で生み出された木工雑貨たち。

ぜひご覧ください。
2月16日~28日の間、テレビとインターネットで見ることができます。
J:com「ふくおかまいCOM」
http://www.myjcom.jp/tv/channel/fukuoka/mycom.html
2015年01月24日
「『まごころ製品』大規模販売会」オススメアイテムの紹介です
今日は「『まごころ製品』大規模販売会」に出品している商品の中から、オススメのアイテムを紹介させていただきます。
☆「ミニキッチン」
人気のアイテムです。引き出しや扉が開閉できるようになっています。こちらは組み立てキットと、先日の記事でも触れたとおり「組立済み完成品」も出品しています。小物も収納することもできたり、おままごと道具としても人気のようです。
わくワーク館のキットの多くは木製です。市販されているマジックペンや絵の具などで色を塗ったり、色紙を貼ったりすることができるので、文字通り「世界にひとつだけのもの」を作ることができます。

↑制作例です↑
☆「馬車」
こちらも人気のアイテムです。車輪が転がるようになっているので転がして遊んだり、馬車に人形をのせたり小物をのせたりなどなど……。ミニキッチンと同じく木製なので、自由な飾りつけができます。今回は「ふた付き」で出品しています。

↑制作例です。カラフルですね↑
☆「ハウスボックス」
わくワーク館イチオシのアイテムです。組み立てキットと完成品を用意しています。

↑制作例です↑
こちらは屋根が開いて、中が小物入れになります。ハウスボックスは「持ち手が付いている」ので、そこを持って運ぶことができます。ドアも開きます。(ドアのロックもできます!)

↑けっこう収納力があります↑
これも木製ですので、ペンなどで色付けして「自分の家」を作ったり、それを棚に並べて……いろいろな楽しみ方ができます。小物がおしゃれに整理できそうです。

↑住宅街みたいです↑
販売会は天神の福岡三越 9階であす25日まで開催されています。ぜひとも「『まごころ製品』大規模販売会」にお越しください。
第2回 福岡県『まごころ製品』大規模販売会
2015年1月21日(水)~25日(日) 午前10時から午後8時まで(最終日は午後6時まで)
会場: 福岡三越 9階 催物会場(福岡市中央区天神)
福岡三越・イベント情報ページ(このサイトを離れます)
2015年01月21日
福岡三越で「『まごころ製品』大規模販売会」が始まりました
きょうは、チラシに掲載された「木製SL組立キット」について紹介したいと思います。

これが「木製SL組立キット」の中身です。組み立ては木工用ボンドを使います。ボンドを塗るときにヘラなどがあると便利です。

SLの車輪は動かせます(ひとつ前の画像と見比べると軸の位置が変わってます)。この部分や後ろの車の車輪はあらかじめわくワーク館のみんなが組み立ててから袋詰めしています。
今回はこのほかにも、「踏み台」や「小型収納箱」、「木のカレンダー」といった実用的なもの、「ミニキッチン」「ハウスボックス」「タンクローリー」といった、「完成するとと小物入れになる(!?)もの」、様々なアイテムを出品しています。また、「SL」など組み立てキット商品の一部は完成品もあわせて出品していますので、自分で組み立てるのが難しい…という方はそちらのほうも見ていただければと思います。
会場ではわくワーク館のほかにもたくさんの出展がありますので、ぜひそちらの方も楽しんでいただければと思います。今週の日曜・1月25日まで開催していますので、ぜひ「『まごころ製品』大規模販売会」にお越し下さい。
第2回 福岡県『まごころ製品』大規模販売会
2015年1月21日(水)~25日(日) 午前10時から午後8時まで(最終日は午後6時まで)
会場: 福岡三越 9階 催物会場(福岡市中央区天神)
福岡三越・イベント情報ページ(このサイトを離れます)
2015年01月17日
「『まごころ製品』大規模販売会」の準備中です
商品にタグを付ける作業のようすです。
商品はこんな感じです。
写真では一部しかご紹介できていませんが、今のところでは15種類ほどの商品を出品予定です。よければ足を運んでいただければ幸いです。
第2回 福岡県『まごころ製品』大規模販売会
2015年1月21日(水)~25日(日) 午前10時から午後8時まで(最終日は午後6時まで)
会場: 福岡三越 9階 催物会場(福岡市中央区天神)
2015年01月15日
わくワーク館が初めてテレビに紹介されます!
わくワーク館に初めてテレビの取材カメラがきました。わくワーク館一同みんなでお出迎え。
わくワーク館のみんなの作業風景が取材されていきます。取材時間は1時間弱でした。
取材風景を紹介していきます。



そしてわくワーク館の生み出した木工雑貨たちの紹介

是非ご覧下さい。
1月16日(金)
KBC九州朝日放送「ふくおか暮らしにプラス」14時~
2015年01月13日
親子でつくる木の工作キットワークショップ
12月7日~12月24日の期間に博多リバレイン イニミニマニモ2Fで親子でつくる木の工作キット展が催されました。
その開催中に2回親子ワークショップが行われ、わくワーク館のスタッフがお手伝いして、お子さまとお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん一緒に工作キットを作成しました。


わくワーク館定番の工作キットのハウスボックを、デザイナーの方々におしゃれに・機能的にパワーアップしていただきました。


クリスマス前に・・・
ツリーの工作キット

2時間集中力をフル回転させてキットを完成させていきました。とても個性が光ってます。



完成!ニッコリ!!

皆さま楽しい時間をありがとうございました。

2014年12月17日
木の工作キット展のご案内
この催しは NPO法人福岡デザインリーグとNPO法人ワークinならや わくワーク館のコラボです。
わくワーク館定番キット作品 ハウスボックス・コロコロ貯金箱を
デザイナーの方々におしゃれに・機能的にパワーアップしていただきました。



開催期間は12月7日~12月24日までです。
親子ワークショップが12月21日日曜日13時~と15時~の2回開催されます。
わくワーク館のもの作りスタッフがキットの作成をお手伝いします。
12月13日に第1回が開催されました。お父さんもおばあちゃんも参加され賑やかに手作りされました。
詳しくは でんわ092-272-5055 福岡デザインステージ(D12)にお問合せください。
作るだけでは終わらない、
作ったあとも使える工作キットに
親子で共有できる暖かい気持ちやアイデアを込めました。
親子でモノ作りをして クリスマスや年末を過ごしてみませんか?